ゴールドカードは年会費無料で持てる!クリアすべき条件別に7枚を紹介
年会費無料で持てるゴールドカードがあるのか気になりお調べではないですか?この記事では、年会費無料のゴールドカード7枚と格安のゴールドカード3枚を紹介しています。年会費が無料になるための条件もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
今回は、金融関連のアドバイス業務に精通されていて、FP(ファイナンシャル・プランナー)1級もお持ちの阿部さんにお話を伺いました!

────本日はよろしくお願いします!

年会費無料のゴールドカードは3種類ある
────年会費が無料になることで、ゴールドカードのステータスは下がりませんか?

年会費が無料のゴールドカードは以下の3種類に分けられます。
ひとつずつ見ていきましょう。
①初年度のみ年会費無料のカード

まず最初は初年度のみ年会費が無料になるゴールドカードです。
無条件で初年度の年会費が無料になるカードもありますが、申し込み方法などの条件が設けられていることもあるため、申し込み前に確認しておきましょう。
初年度以降は年会費が必要となります。初年度に実際に使ってみて、年会費以上お得になるかどうか判断するようにしましょう。

②一定の年間利用額を超えると年会費無料のカード

続いては基準の年間利用額を超えると年会費が無料になるゴールドカードです。
大きく分けると、翌年の年会費が無料になるものと翌年度以降ずっと年会費が無料になるものの2種類に分けられます。
基本的には年間100万円以上のカード利用が基準になるカードがほとんどです。

③インビテーションを受け取って発行すると年会費無料のカード

最後はインビテーションを受け取って発行すると年会費無料になるゴールドカードです。

インビテーションとは、一般カードを使い続けているとカード会社から上位カードへの招待が送られてくること。
インビテーションを受け取る条件はカードによってそれぞれ異なります。中には条件が公開されていない場合もあるので注意しましょう。
条件が非公開の場合も、基本的には一般カードを一定金額以上利用することが必要です。

【初年度無料編】年会費無料のおすすめのゴールドカード3選
引き続きファイナンシャルプランナー1級をお持ちの阿部さんにお話を伺います!
────初年度だけ年会費が無料になるカードがあるのはなぜですか?

初年度の年会費が無料になる、おすすめのゴールドカードは以下の3枚です。
それぞれ見ていきましょう。
①JCBゴールド

JCBゴールドは、オンライン入会をすると初年度の年会費が無料のゴールドカードです。
安心安全の国内発ブランドのゴールドカードとあって、付帯する特典は以下のように充実しています。
-
国内とハワイの空港ラウンジサービスが無料で使える
-
最高1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯
-
ゴールド会員専用デスクが使える
-
etc....
▼実際に無料で利用できるラウンジ▼

JCBゴールドは旅行の際にお得な特典が充実しています。搭乗までの時間を快適に過ごせるラウンジ利用だけではなく、保険も充実。

JCBゴールドの旅行傷害保険は自動付帯なので、面倒な手続きは一切必要なくJCBゴールドを持っているだけで適用されます。
JCBゴールドで良質な実績を積むことで、プラチナカードやブラックカードなどのさらに上位クラスのカードのインビテーションが届く可能性もあります。

▼JCBゴールドの詳細記事はこちら!▼
\公式サイトから詳細をチェック!/
【PICK UP】20代限定JCB GOLD EXTAGE

JCB GOLD EXTAGEは、初年度の年会費が無料の20代限定で作れるゴールドカード。2年目以降の年会費も3,300円と安く、ゴールドカードを初めて持つ人にもおすすめできます。
付帯する特典はJCBゴールドとほとんど変わりませんが、入会ボーナスなどがありEXTAGEの方がポイントを貯めやすいカードです。

JCB GOLD EXTAGEは初回更新時にJCBゴールドカードへ自動切り替えとなるため、JCBゴールドカードを持ちたい20代の人はまずこちらを発行することをおすすめします。
▼JCB GOLD EXTAGEの詳細記事はこちら!▼
\公式サイトから詳細をチェック!/
②三井住友カード ゴールド

三井住友カード ゴールドは、ネット入会することで初年度の年会費が無料になるゴールドカードです。

また以下の3つの条件をそれぞれクリアすると、それに応じて年会費が安くなっていきます。
-
WEB明細の利用で翌年度年会費最大1,100円(税込)割引
-
マイ・ペイすリボの申し込み
+
前年1回以上のリボ払い手数料の支払いで年会費が半額 -
前年度のカード利用金額に応じて翌年度年会費が半額
マイ・ペイすリボの割引とカード利用金額に応じた割引は併用できません。2つのうちどちらかとWEB明細の割引のみ併用できます。
両方の条件をクリアできると、年会費は最安で4,400円(税込)に。また付帯する特典も以下のように充実しています。
-
国内とハワイの空港ラウンジサービスが無料で使える
-
一流のホテル・旅館の宿泊予約優待サービスが使える
-
最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯される
-
etc......

▼三井住友カード ゴールドの審査に関する記事はこちら!▼
\公式サイトから詳細をチェック!/
③セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、初年度が年会費無料のゴールドカード。
本会員の年会費が無料期間中の場合は、家族会員の年会費も無料です。
-
国内とハワイの空港ラウンジサービスが無料で使える
-
最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯される
-
西友、リヴァン、サニー、ロフトなど優待価格で買い物ができる
-
etc......

さらにセゾンポイントモールでの買い物で、ポイントが最大30倍になるお得な特典もあります。
貯まったポイントは永久不滅ポイントなため有効期限がありませんし、マイルも貯めやすいゴールドカードです。

\公式サイトから詳細をチェック!/
【年間利用額編】年会費無料のおすすめのゴールドカード2選
一定の年間利用額を超えると年会費が無料になる、おすすめのゴールドカードは以下の2枚です。
順番に見ていきましょう。
①三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上利用すると年会費が無料になるゴールドカード。一度でも条件を満たせば、それ以降年会費は必要ありません。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
付帯する特典も以下のように非常に充実しています。
-
国内の空港ラウンジサービスが無料で使える
-
一流のホテル・旅館の宿泊予約優待サービスが使える
-
最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯される
-
etc.....

上記の旅行特典はゴールドカードならではの特典となっているので、ぜひ有効利用してみて下さい。

さらにセブン-イレブン・ローソンなどの対象コンビニやマクドナルド等でスマホのタッチ決済利用するとポイント還元率がいつでも最大7%還元までアップするので、よく利用する人におすすめです。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります

\公式サイトから詳細をチェック!/
②NTTグループカードゴールド

NTTグループカード ゴールドは年間100万円以上利用すると、翌年の年会費が無料になるゴールドカード。
また年間150万円以上利用すると、本会員だけではなく家族会員の年会費1,650円(税込)も無料になります。
-
国内外の空港ラウンジサービスが無料で使える
-
海外旅行出発前の各種チケット手配などが頼める海外アシスタンスサービスが無料で使える
-
国内ホテル、海外ホテル、レストランなどが最大90%オフになる会員優待サイトが無料で使える
-
etc......

ポイントではなくキャッシュバックを受けるコースも選べるため、ポイント交換がめんどくさい人にもおすすめのカードです。

\公式サイトから詳細をチェック!/
【インビテーション編】年会費無料のおすすめのゴールドカード3選
ファイナンシャルプランナー1級をお持ちの阿部さんに、クレジットカードのインビテーションについてお話を聞きました!
────なぜカード会社はインビテーションを送るのですか?

そのため、親切心でゴールドカードに昇格させてくれます。
インビテーションを受け取ることで年会費が無料になる、おすすめのゴールドカードは以下の3枚です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①イオンゴールドカード

イオンゴールドカードは、インビテーションを受け取ることで年会費が無料で利用できるゴールドカードです。
インビテーションは年間100万円以上カード利用をした人に届きますが、インビテーションが届く対象は以下のカードのみです。
- イオンカード(WAON一体型)
- イオンカード(ミッキーマウス デザイン)
- イオンカード(トイ・ストーリー デザイン)
- イオンカードセレクト
- イオンカードセレクト(ミッキーマウス デザイン)
- イオンカードセレクト(トイ・ストーリー デザイン)
年会費が無料なのにも関わらず、以下のように豪華な特典が付帯してきます。
-
国内のイオンラウンジ・空港ラウンジを利用できる
-
家族カードが無料で3枚まで発行できる
-
最高5000万円の国内・海外旅行保険が付帯される
-
etc......
お客さま感謝デーなどのイオンカードの特典も、もちろんそのまま使えるので、イオングループのお店をよく使う人なら、ぜひ持っておきたいゴールドカードです。

▼種類別の違いはこちらの記事を参考に!▼
\公式サイトから詳細をチェック!/
②エポスゴールドカード

エポスゴールドカードもインビテーションを受け取ることで年会費が無料になるゴールドカードです。
また他にも以下の2つの条件を満たすことでも年会費が無料になります。
-
年間50万円以上利用する
-
ゴールド・プラチナ会員の家族からの紹介で発行する
インビテーションを受け取るための条件は公表されていません。そのためインビテーションを待てないという人は、他の2つの条件を満たすようにしましょう。
エポスゴールドカードは年会費無料で利用できる上に、以下のような充実した特典が付帯しています。
-
最高1,000万円の海外旅行保険が付帯される
-
お気に入りの3店舗で最大3倍のポイントが獲得できる
-
国内外の空港ラウンジを無料で利用できる
-
etc......

上記にように、マルイやモディをよく使えば使うほどお得になるゴールドカードとなっています。

▼エポスゴールドカードの詳細記事はこちら!▼
\まずはエポスカードから!/
③セブンカード・プラス(ゴールド)

セブンカード・プラス(ゴールド)もインビテーションを受け取ることで年会費が無料になるゴールドカード。
インビテーションを受け取れる条件は公表されていませんが、カードの利用実績やセブン&アイグループ店舗での利用実績を積むことでインビテーションが届くと言われています。

上記のようなセブンカード・プラスの特典に加えて、ゴールドカードになると国内外の買い物に年間最大100万円と、充実のショッピング保険が適用されます。

\公式サイトから詳細をチェック!/
ゴールドカードは年会費以上の価値あり!
ここまで条件付きで無料になるゴールドカードを紹介してきましたが、ゴールドカードに年会費を払うのはもったい無いことではありません。
そもそもゴールドカードは一般カードと何が違うのでしょうか。
-
ステータス
-
付帯保険の充実度
-
年会費
-
審査難易度
ファイナンシャルプランナー1級をお持ちの阿部さんにお聞きしたので、ひとつずつ見ていきましょう。
①1番の違いはステータス
ゴールドカードの最も優れている点はそのステータスにあります。金色の券面からもわかるように、一般カードより1つ上のランクに位置するクレジットカードなのです。

ステータスとはカードを持っているだけで、その人の社会的な立場や信用度を表す言葉です。
────ゴールドカードを持っているだけでステータスになるのはなぜですか?

\日本人のステータスカードならJCB!/
②付帯保険の充実度
ゴールドカードの醍醐味はやはり豪華な付帯特典。この特典のためにゴールドカードを発行する人がほとんどと言っても過言ではありません。
────特典目的でゴールドカードを発行するのはありですか?


ゴールドカードの特典は非常に幅広いことが特徴。毎日の生活に嬉しいポイントアップサービスから、画像のような空港ラウンジを無料で利用できる特典まで、用意されているカードが多数です。

③年会費

続いてはゴールドカード唯一のデメリットとも言える年会費です。
もちろんゴールドカードの年会費は少し高いのが一般的ですが、その分上で紹介したステータスを得られたり、充実の特典を受けられます。

④審査難易度

ゴールドカードは一般カードよりも入会時の審査が厳しいとされています。
カード会社からすると、本人もしくは親・配偶者等に収入のある人がいないと、カード会社が期待する金額を使ってくれない恐れがあるためです。

ゴールドカードの概要を掴んだ上で、無料ではないものの年会費が格安のゴールドカードを見ていきましょう。
年会費が格安のおすすめのゴールドカード3選
ここからは、一般的なゴールドカードよりも年会費が安いゴールドカードを紹介していきます。
─────ゴールドカードの年会費が下がることで何かデメリットはありますか?

それぞれのカードの特典をしっかりチェックして自分に合うカードに申し込めば、ユーザーにはメリットしかありません。
年会費が格安のおすすめのゴールドカードは以下の2枚です。
順番に解説していきます。
①MUFGカード ゴールド

MUFGカードゴールドは初年度の年会費が無料な上に、次年度以降も年会費2,095円と格安のゴールドカードです。
付帯する特典は以下のようなものになります。
-
国内とハワイの空港ラウンジサービスが無料で使える
-
最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯される
-
キャッシュカード・通帳再発行手数料還元サービス
-
etc......
三菱UFJが発行するクレジットカードなので、他にも外貨キャッシュ購入レートの優遇など三菱UFJフィナンシャル・グループ各社が提供する金融サービスで使える様々な特典も付帯しています。
さらに最短翌日発行なので、なるべく早くカードが欲しい方には嬉しいですね。

\公式サイトから詳細をチェック!/
②Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、年会費が1,986円と格安のゴールドカードです。通常のポイント還元率1.0%と高く、ポイントを効率的に貯められます。
特典は主に以下のようなものがあります。
-
最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯される
-
国内外の有名ホテル、温泉旅館、遊園地などが優待価格で利用できる
-
海外旅行の際に日本語で案内してもらえる海外デスクが利用できる
-
etc......

iD、QUICPayを利用して支払うと、ポイント還元率が0.5%アップします。そのため電子決済をよく利用する人にもおすすめです。

\公式サイトから詳細をチェック!/
年会費無料のゴールドカードについてよくある質問

最後に年会費無料のゴールドカードについてよくある質問をまとめました。
- 条件なしで無料のゴールドカードはある?
- 学生でもゴールドカードは作れる?
- ゴールドカードの審査基準は?
1つずつ見ていきましょう。
Q1.条件なしで年会費無料のゴールドカードはある?
A. ありません。
基本的に何かしらの条件を満たさないと年会費は無料にならないため、自分がクリアできそうな条件のゴールドカードを選ぶようにしましょう。

\公式サイトで詳細をチェック!/
Q2.学生でもゴールドカードは作れる?
A.学生でも持てるゴールドカードはあります。
JCB GOLD EXTAGEなど、若者向けに提供されているゴールドカードなら学生でも審査に通る可能性は十分にあると言えます。
もしくは、イオンゴールドカードやセブンカード・プラス(ゴールド)など一定の条件を満たすことで、インビテーションがくるゴールドカードも学生でも持てる可能性があります。
▼学生におすすめゴールドカードはこちらから!▼
────学生のうちからゴールドカードを持つデメリットは何かありますか?

Q3.ゴールドカードの審査基準は?
A.基本的に一般カードよりも審査基準は高くなります。
それぞれのカード発行会社によって審査基準が異なる上に、審査基準は一切公表されていません。
────なぜゴールドカードの審査は一般カードよりも厳しいのですか?

ゴールドカードの審査が不安な方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください!
▼ゴールドカードを審査難易度別でまとめた記事はこちら!▼
ゴールドカードは条件をクリアすれば年会費無料で持てる!
ゴールドカードの中には、条件はあるものの、年会費無料で利用できるものが存在します。自分がクリアできそうな条件のゴールドカードがあれば、積極的に申し込んでみてください。
また一般カードと同じぐらい年会費が安いゴールドカードもあります。コスパの良いゴールドカードが持ちたいという人ならそちらを検討するようにしましょう。
